オンラインセミナー「ストアカ」を使ってみたので
受講してみた感想とどんな人にオススメか、また使い方についてお話していきます。
この記事は、こんな人に向けて書いています。
- オンラインセミナーに興味があるけど、迷っている方
- 数あるオンラインセミナーで「ストアカ」はどうなのか
- 受講する価値、金額に見合うか心配
- 低評価のお話も聞くので、心配
ストアカについて
教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット
習いごと探すならストアカ。趣味やビジネススキルの講座やレッスンを対面形式やオンライン形式で気軽に学べる。入会金・月謝なし、1回から受講可能。
特徴
1回からでも参加できる
クレジットカードか銀行振り込みでかんたん決済
講座は事前承認制
安心できるお金のやりとり
オープンな情報
使ってみて感じたこと
受講した動機
今回は、「Webライティング初心者向け」のセミナーを受講しました。
webライティングっていうのが、どんなものなのか独学ではなくて
先生を通してしっかりした考え方や基礎についてお話を聞こうと思っていました。
結論
期待値の50%程度といったところでした。
理由
正直、初心者向けのWebライティングを受講したことが失敗だったと思いました。
受講するセミナーを選び間違えたぼくの責任です。
Youtubeやグーグル検索で出てくるような内容で
わざわざ1時間も使って聞く話でもないと思ったからです。
感想
直接教えてもらえるなら、初心者向けではなくて
中級者から上級者向け(実践編)についてセミナーを受講するのが、良さそうです。
本やYoutubeでは、話せる内容やレベルによって分かれるので
受講者のレベルに合わせた内容を構成していると思います。
ある意味、このオンラインセミナーで感じれてよかったことは
初心者レベルであれば、知識としては達成しているのだと実感したことです。
しかし、まだ勉強が不十分なところもあり、勉強になりました。
また受講するのであれば、中級者や上級者の実践向けのセミナーを受講してスキル向上させて行ける便利なツールになると考えます。
使い方について
全体の使い方
- ストアカで新規会員登録
- 受講したい分野を検索(WebライティングやJALが教える第1印象UP講座など)
- 受講してみたいセミナーを選択(その時に、受講する先生の情報も見ておく)
- 確定したら、メッセージが届くから案内通りにする
セミナーの流れ
- お互い自己紹介
- 講習スタート
- 実践?(なんか質問にを考える10分)
- 質疑応答
まとめ
今回のストアカを使ってみて、
コンビニに行くような感覚で、セミナーに受講するのは中々難しいですが
ちょっとしたお休みの日に今後学びたいことや興味あることを知る良い機会になります。
初心者レベルならある程度独学でも学べるので
学んだあとにセミナー受講する方は、中級者に行っても問題ないといった印象でした。
初心者向け!などを受講する方は、その分野についてこれから勉強を始めていく方に向いていると思います。
受講するセミナーもいい金額しますので、自分のレベルにあったセミナーを受講することをオススメします。
上手に活用するコツ
なにを目的に受講するのか明確にすることが大事だと思います。
- 始めから独学するのは大変だから、きっかけをセミナーに託してみる
- 今後伸ばしていくジャンル選びを手っ取り早く情報収集したい
- 伸び悩んでいる。しかし、周りに聞ける人がいない方。
といった感じで受講選びをしてもらえたらと思います。